トップページ
臨終から納棺
臨終直後の対応
死亡の連絡
葬儀社への連絡
ご遺体搬送・安置
寺院への連絡
枕経・納棺

通夜・告別式の準備
葬儀告別式
葬儀後の手続き
お葬式なんでも相談室
いざというときに備えたい
お葬式にまつわるあれこれ。
どうぞ何でもお気軽にご相談ください。

臨終直後の対応
死亡診断書の受け取り
以後の諸手続に必要です。必ず忘れずに受け取ってください。年金や生命保険など、必要な死亡診断書の確認も必要です。

病院の場合
病院の医師に死亡診断書を書いてもらいます。
自宅の場合
掛かりつけの医師に連絡し、死亡を確認してもらい、医師に死亡診断書を書いてもらいます。
事故死の場合
警察に連絡し、警察医に死亡を確認してもらい、警察医に死体検案書を書いてもらいます。

末期の水
新しい筆の穂先か、割り箸の先にガーゼや脱脂綿を白糸でくくり、茶碗の水に浸して故人の唇をぬらすようにします。
(病院から自宅に帰って行うことが多いようです)

ページトップ▲

死亡の連絡
肉親や特別な関係の方に、とりあえずお知らせします。
(多くの方には葬儀日程が決定してから連絡します)

ページトップ▲

葬儀社への連絡
万一、病院で死去された場合は、「トモエでお願いします」と、病院の方え申し出ていただき、弊社までご連絡くだされば、寝台車でお迎えにまいります。病院指定の寝台車で自宅まで送られた場合でも、「葬儀施工はトモエに」と、ご一報ください。

・24時間、いつでも結構です。
・故人の氏名、連絡者氏名と続柄、電話番号、死亡した病院名、ご遺体の搬送先と時間をお伝えください。
・ご遺体をご自宅または斎場までお送りいたします。
※式場をご利用になる場合は、弊社にご相談ください。

ページトップ▲

ご遺体搬送・安置
退院手続き(病院で亡くなられた場合)
・未払金を清算し、医療費を還付してもらえる場合は、手続き方法を確認しておきます。
・お世話になった医師、看護師にお礼の挨拶を述べます。
・病室の私物を整理し、持ち帰ります。

ご遺体搬送
寝台車には遺族が同乗し、行き先を案内します。

神棚封じ
神棚の戸を閉め白紙で張り、絵画や額・置物などの装飾品は取り外し、表には忌中紙を張ります。

ご遺体を寝かせるふとんの用意
仏式では「北枕」といって、ご遺体の頭を北の方向に向けて寝かせます。

枕飾りの用意
経机の上に、ローソク・線香・一膳飯・しきみ・香鉢・おりん・水、などで「枕飾り」をします。

守り刀
守り刀をふとんの上に置きます。(宗旨によって置かないこともあります)

遺影写真
遺影は故人の顔がよくわかるものを選んでください。ネガがなければ写真でもかまいません。葬儀用に大きく引きのばすことができます。

ページトップ▲

寺院への連絡
枕経のお願い
・宗旨・宗派・所属寺院の確認。
・枕経に来ていただく時間をお聞きします。
・お寺様のご都合をお聞きください。
・お迎えに上がる時間を聞いてください。

※寺院に心当たりがない場合は、弊社ご相談ください。

お通夜はどうすればいいのかお聞きしましょう
・お寺様のご都合を聞いてください。
・お寺様をお迎えに上がる時間を聞いてください。

岡山ではお通夜にお寺様が来られないことが多々あります。その場合でもお通夜は行いますので、喪家で始まりの時間を決め、要所に連絡をしましょう。

ページトップ▲

枕経・納棺
枕経
遺族、親戚の方にお集まりいただきます
(数珠をご持参ください。服装は平服で構いません)。
お寺様に枕経をあげていただきます。

納棺
・数珠を用意してご遺体のある部屋にお集まりください。
・生前の愛用品、思い出の品など、故人に持たせたいものがあればご用意ください。ただし、火葬に適さない金属製品や爆発のおそれがあるものはご遠慮ください。
・ご遺体を清め、死に装束を着け、持たせたい品とともに棺に納めます。
・合唱礼拝します。
・手を洗い、塩で体を清めます。

ページトップ▲


Copyright(c)TOMOE All rights reserved.